セルフベイラーとは、パックラフト内部に侵入した水を自動的に排する機構のことを言います。
ダウンリバーを行う際、瀬と呼ばれる急流区間を通過します。この時、必ず水飛沫を浴び、パックラフトのコックピット内に水が侵入します。
ではどのくらいまで侵入するかと言えば、縁切りいっぱい。
完全に風呂桶です。
舟の重量は重くなり、動きは鈍く、バランスも悪くなります。このままでは危険なので岸に寄せて水を捨てるわけですが、これが凄まじく重い!
穏やかなセクションであればそこまで溜まる前に岸によって水抜きをすれば良いわけですが、急流セクションではたった一回の瀬の通過で大量の水が入り、都度水抜きが求められる事になります。
これではまともに楽しめません。
.
そこでセルフベイラーと言う機構を設けます。
船底に穴を開ける事で中に入った水が勝手に抜ける構造になっています。もちろんセルフベイラーの穴から水は侵入してきますが、パックラフトの浮力により喫水の深さ以上は浸水しません。
この機構により瀬で大量に侵入してくる水を自動的に喫水まで排水する事で、パックラフトの性能を一定に保つことができます。
ダウンリバーを行う上で欠かせない機能です!
一方で急流区間以外の流れや、海や湖などの静水域では、セルフベイラーはデメリットでしかありません。
舟の内部に常に水があると言うことは、その水の分だけ船体重量が増していると言う事でもあります。当然パドリングの一漕ぎ一漕ぎが重くなり、疲れます。
セルフベイラーの穴からの水の出入りも大きな抵抗のひとつとなります。
水が侵入している分、当然浮力は低下しています。つまり喫水が深くなっています。
急流域であれば喫水が下がる事で重心も下がり、結果として安定性にもつながります。しかし静水域においては水中前方投影面積が増える事になり、水の抵抗が大きく増します。
.
さらに足元には常に水がある状態になるので、体をとても冷やします。
これを避ける為にフロア全面にマットを敷いて底上げしているモデルが多いのですが、重心が高くなる為、著しく安定性が下がります。
当然山童でも実際にフルフロアバージョンも作ってプロトタイプテストを繰り返しましたが、スポーツモデルとしては極めて本末転倒な構造であると判断し採用を見送りました。
だからこそ多くのパックラフトブランドにおいて、ダウンリバーモデルとフラットウォーターモデルを明確にわけて販売し、それぞれの目的に合わせて購買を促すラインナップ展開を行なっているのでしょう。
実際にパックラフトを購入する目的は人によって異なり、登山における水上アクセスの道具とする、ダウンリバーを楽しむ、川旅キャンプを楽しむ、釣りを楽しむなどの目的が主でしょう。
自分自身の遊び方にマッチした道具を選べばそれで良いのかもしれませんし、いろいろやりたいなら目的に合わせて何艇か揃えれば良いのです。
でも、できればいろいろな用途に使いたいのが本音じゃないですか?
普段は海釣りメインの方でも、せっかくパックラフト買うなら川下りもやってみたくないですか?
ダウンリバーが目的の方も、お花見水上散歩やってみたくないですか?
各社のマーケティング戦略を否定する様で申し訳ないのですが、これがユーザーの心理だと思うのですよ。
そこで山童が採用したのがロールトップ開閉式セルフベイラーシステム!
使用状況に合わせて開け閉めできるので、急流域も静水域も、どちらのフィールドにおいても最高のパフォーマンスを発揮します。
ゆったりした川旅キャンプやバイクラフト(自転車を積んでのパックラフティング)などにおいてはセルフベイラーを閉じておいた方が快適だと思いますが、穏やかな水域にもたまに現れる瀬で水が入ってしまった場合など、重い荷物を下さなくてもセルフベイラーを開閉するだけで浸水した水を抜くことができます。
実に画期的なシステムです!!
パックラフトは決して安い買い物ではないので、失敗したくないのが本音だと思います。
山童のパックラフトであれば、自分自身が主に行う遊びに合わせた選択をすれば大丈夫!
・ダウンリバーをメインにスポーツとしてパックラフトを楽しみたいなら " 高山流水 "
・超軽量コンパクトなパックラフトで、どこにでも持ち出したいなら " 雲水行脚 "
・釣りやキャンプ、バイクラフト、タンデムクルーズに使いたいなら " 山紫水明 "
それぞれ明確なコンセプトがあるパックラフトですが、どれを選択頂いても、あらゆるフィールドを楽しめる様に作っています。その仕組みの一つがロールトップ開閉式セルフベイラーです。
山童は、ユーザーの皆様のわがままニーズに応えます!