ただ単にパックラフトに座っただけでは、激しい荒波の中では振り落とされそうになります。パックラフトに下半身をガッチリと固定する事で、激しい荒波の中でもバランスを崩す事なく果敢に攻め続けることができます。
パックラフトと体を繋ぐには、サイブレイスが必要です。チューブの内側に設置されたベルトで膝を挟み、チューブに押し付ける様に固定します。サイブレイスの有無で体の保持がまったく異なります。
しかしサイブレイスだけでは不十分です。足が前へズレるとサイブレイスの固定力が下がります。
これを防ぐ為に山童パックラフトの全船種において、ダウンリバーを行う際しっかりと足で踏ん張れる設計を施しています。一般的なパックラフトより内長を短く設計することで、足で突っ張ってチューブとバックレストに足と背中を密着させる構造にしています。
この構造により体をより安定させると共に、自分の体を舟の骨格の一つとして使うことができ、結果として船体剛性も高めることに成功。さらに膝が曲がった状態になっており、実にナチュラルなショックアブソーバーとして機能してくれます。
サイブレイスで下半身をパックラフトにガッチリと固定し、足と腰で踏ん張ることでパックラフトと体は一体化します。自由に操船する為に、この構造は欠かす事ができないと山童では考えています。
.
.
しかし同時に、サイブレイスの採用は大きな重量増にもなります。
本格的な4点式サイブレイスを装着した場合、サイブレイス単体だけでも片側あたり凡そ165g。取り付けの為のラダープレートが凡そ50g。両側合わせて全部で凡そ430gにもなります。
分厚い生地を立体的に縫製していたり、金属パーツを使用していたりと、堆積的にも嵩張ります。
サイブレイスは最重要装備ではありますが、軽量コンパクトを求められるパックラフトにおいてあまり重く嵩張るのは適しません。せっかくパックラフトをマイボートに選ぶなら、軽量コンパクト性は大事だと思います。
.
そこで、パックラフトをまとめる際に必要となるストラップテープに注目しました!
ストラップテープはパックラフト乗船中は使わない道具。これを有効活用できないかと何度もトライアンドエラーを繰り返し、足に食い込まない適切な素材と太さを見つけ出しました。
パックラフト本体にプラスチックバックルを取り付けて、ストラップテープをサイブレイスとして使用できる様に作りました。
これによりストラップテープ1本分の重量増加で済む事となり、4点式サイブレイスを採用した場合と比べて凡そ400g の軽量化、大きめのオレンジ1個分程度の堆積を減らすことに成功しました!
2点式サイブレイスとなるので、確かに4点式サイブレイスと比べた時のホールド感は僅かに劣りますが、そこまで大きな差ではありません。そもそも絶対的な舟としての性能が欲しいのであれば、分野別に専用開発されているカヤックを選ぶべきです。パックラフトの最大のメリットは携行性にこそあり、その為の工夫としてストラップテープをサイブレイスとして流用するアイデアは画期的な発想であると考えています。
また足で踏ん張れる構造にした事で、他社のパックラフトと比較しても体のホールド性は遥かに優れたものになったと自負しています。
軽量であることを重視しつつも、驚くべきほどの一体感を味わって頂けます。
この点については特に重視して開発を進めてきており、絶対の自信を持っています。
意のままに操れるパックラフトを、是非ご体感ください!!