
パックラフトフィッシングにおけるタックルは、やや短め、やや柔らかめが基本となります。
車で移動し、徒歩移動の距離が短いのであれば2ピースのロッドなどで良いかと思いますが、電車などの公共交通機関を利用したり、自転車やバイクで向かう場合にはマルチピースのパックロッドやテレスコロッドが便利だと思います。パックラフトの特性を活かしたタックル選択となるでしょう。
フィールドの幅は広く、渓流から本流、河口、沿岸、湖が主なエリアになります。基本的には陸上からの釣りのタックルで問題ないと感じています。対象となる魚の大きさは岸からの釣りより大きくなる傾向にありますが、魚にないして少しライトなタックルの方がパックラフト釣行には適します。
パックラフトでの釣りの特性を考えてみましょう。
パックラフトは他のボートに比べとても軽く、また喫水も浅いので舟が動く際の抵抗が少ない乗り物です。陸に足で立った状態よりも魚がかかった時のエネルギーが吸収されやすい、第二のドラグがある状態になります。これはカヤックなどに比べても、魚とのやりとりにおいてかなり有利な条件になります。
ライトなタックルであれば一定のテンションを保った状態で戦いやすく、またパックラフトであれば魚を寄せると同時に自分自身も魚に寄って流されます。
パックラフトだからライトなタックルで良いし、むしろライトなタックルの方がバラしにくい傾向にあります。

.
例えば渓流釣り。渓流釣りと言ってもパックラフトが下れる水量が必要なので、本流の上流部あたりからが対象エリアとなります。
40cm程度のニジマスなどが主なターゲットとなってきますが、タックルとしては4ft台のULロッドなど、源流向けのもので良いと思います。
川幅は20~40mほどとなりますが、自分自身が川の中に浮かんでいるので遠投は求められません。川を下るのでロッドは短い方が扱いやすいです。
常に流されながら、エディーからピンポイントで竿抜けポイントを狙っていく釣りとなります。手返し良く素早くキャスティングする必要があるので、どちらかと言えばスピニングよりベイトフィネスリールを選択する方が扱いやすいと思います。
ラインは PE0.6 を 30 ~ 50m も巻いておけば十分です。リーダーはナイロン10m程度と長めにしています。

湖や川の中流~河口付近では、6ft台のLクラスロッドに2000番クラスのスピニングリール。ラインは PE0.8 を100m程度巻くのが良いと思います。上流域に比べてピンポイントキャストは求められなくなる一方で、ある程度の飛距離を出して探りたいエリアになります。
大きい魚もいるエリアに入ってきますので、取り込みの直前でパックラフトの下に潜られた場合、余裕を持ってパックラフトをかわす必要があります。一方で魚のランディングやライントラブルの解消を考えると、長すぎるロッドも扱いにくくなります。概ね6ft台のロッド長が扱いやすいと思います。
このタックルは沿岸の小物釣りにも適したタックルとなります。陸からではなかなか狙いにくい場所も、沿岸に沿って漕ぎながらの究極のランガンが行えます。
漁港の堤防からの釣りを主に行っていると、ハイシーズンは混み合ってなかなかのストレスを感じると思います。遠くまで行かなくても一歩海に出るだけで周囲には誰もおらず、隣の人に気を遣った釣りを行わずに済みます。
さらにもう一歩先まで進んだインショアエリア。
インショアとは沿岸、近海、湾内、内海エリアを指します。概ね岸から1km以内くらいが対象エリアとなります。
水深は10 ~ 20m程度の場所が多く、深くても40m程度の場合がほとんど。2馬力ミニボートやカヤックフィッシングよりもう少し岸に近いエリアになります。手漕ぎレンタルボートと同程度のエリアですね!
岸からでは届かない、でも遊漁船は入り込みにくい場所で、魚の数も大きさも岸よりずいぶん良くなります。青物などの大物がかかる場合もあります。

.
タックルは 6ft台のMクラス前後のロッドが幅広く扱いやすい思います。ポイントに向かう途中でナブラに遭遇する場合もあるので、キャスティングに適したルアーロッドが扱いやすいと思います。青物やヒラメ、ハタなどを狙うのであれば胴調子のHクラスの舟竿も欲しいところ。短めのジギングロッドなども良いでしょう。
リールはどちらかと言うとベイトリールの方が扱いやすいと思います。
パックラフトの場合は遠くに飛ばして探ると言うより、ポイントの直上までアクセスして真下に落とす釣りが多くなります。着底の分かりやすさ、感度の高さ、巻取り力など、ベイトリールに有利な場面が多くなります。
どんな釣りをするかに合わせてタックルは変えるべきですが、一般的なボートフィッシングのタックルよりややライトなタックルで良いと思います。海釣りでは基本的にタックルを2セット用意しています。

私のタックルも紹介しておきます。
渓流
ロッド:メジャークラフト ファインテール トレッキング&トラベラー FTX-B46/505UL
リーダー:ナイロン2号 10m
湖、本流
ロッド:シマノ フリーゲームXT S610LS
ライン:シマノ リミテッドプロPEG5+ 0.8号 75m
リーダー:フロロカーボン 3号
海(ライトタックル)
リーダー:ナイロン 3.5号 10m
海(泳がせ釣り専用)
リール:ダイワ 19キャタリナ 15H
ライン:ナイロン 8号 150m
ここでご紹介させて頂いたのは私の考えであり、これが必ずしも正解とは限りません。
あくまで参考程度に、ご自身の釣りに合わせてタックルを組んでください。
最後になりますが、パックラフトでの釣りはとても良いものです。
カヤックフィッシングや2馬力ミニボートはどうしても車での運搬が必要です。車から下ろしての準備。帰ってからの片付け、自宅での保管においても手間や苦労が大きいものです。
パックラフトなら、釣りに特化した大柄な船体でも、クーラーボックスなどと共にキャリーカートに積めば、電車やバスなどの公共交通機関で問題無く釣りに出掛けられます。軽量コンパクトなパックラフトを選択すれば、バックパックひとつに全てを積み、自転車やバイクなどでも舟を利用した釣りに行けます。
高価なタックルを組んで岸から100mオーバーの遠投をするのも良いかも知れませんが、パックラフトで一漕ぎすればあっという間に200m、300m先までアクセスできます。
都市部のマンション住まいの方でも自艇を持ち、もっと手軽に自艇でのインショアゲームが楽しめちゃうんです。車道の無い山奥まで入り込み、遡行困難な深いゴルジュの竿抜けポイントに容易にアクセスできるんです。湖を渡った先の誰も足を踏み入れていない源流にアクセスし、パックラフトを背負って遡行も可能です。
ね?そこにロマンを感じませんか?
車にキャリアやトレーラーもいらない。エンジンもいらない。舟の値段も他の船種より安い。収納も小さい。
川の上流部から湖、沿岸まで幅広いエリアで楽しめる。
かなり現実的に誰でも自艇を持つ夢が叶います。
人生観を変えるほどの体験がそこにはあります。
特に釣り師にとって、その人生は確実に豊かなものになります。
パックラフトフィッシングは、きっとあなたの夢を叶えてくれます。
マジで楽しいですよ!

パックラフトフィッシングなら " 山紫水明 " がおすすめ!
タンデムできるほどの広いコックピットをもつパックラフトなので、クーラーボックスやバッカン、バケツなどを置くことができます。チューブの中にも荷物が入れられる設計なので、濡らしたくないバックパックや着替えなどを入れています。
その他、キャリーカートの固定、パドルの一時固定などを意識したグラブロープ固定用のDリングの配置など、釣りを意識した設計となっています。
2馬力ゴムボートやカヤックに比べ、圧倒的に軽量コンパクトなパックラフトであれば、電車釣行、バイク釣行でも問題無くアクセスできます。自宅での保管も困りません。
釣り場の混雑問題もなければ、遊漁船のような釣り方の縛りもない。まさに自由な釣りがそこにはあります!
パックラフトを手にすることで、あなたのアングラーとしての人生は必ず豊かなものになりますよ♪
ではまた。