パックラフトの場合、主にナイロン生地にウレタン系のコーティングを施した素材が使われています。ラフティングボートやダッキー、SUPなどに使われているPVCに比べると少し弱い生地になりますが、その分圧倒的に軽量コンパクトになる特徴があります。
パックラフトのチューブには、主に 70D、210D、420D の3種類が使われ、基本的には片面のみのコーティングを施したシングルコート生地が使われます。
ボトム生地には 210D、420D、840D の3種類の生地が主に使われており、どちらの面も表に剥き出しになっている為、基本的には両面にコーティングを施すダブルコートが使われます。またボトム生地にはケブラー繊維が織り込まれており、チューブ生地よりさらに引き裂き強度の高さを得ています。(その分ゴワゴワしますが…。)
パックラフトをこれから買う人は、生地はぶ厚いほど安心なんじゃないかと思われるかもしれません。
当然の事ながら生地が厚くなればそれだけ丈夫になり、より高い圧力で空気を入れる事で剛性を高めたり、激しい衝突でもパンクしにくくなります。舟としての性能をより高めてくれるでしょう。
それは確かにその通りなんだけど、例えば 210Dチューブ / 420Dボトムと、420Dチューブ / 840Dボトムでは、収納サイズも重量凡そ1.5倍もの差になります。メリットとデメリットは同時に存在します。
.
パックラフトの特性とは " バックパックにパッキングできるラフティングボート " であり、軽量コンパクトである事にこそ価値があるのではないでしょうか?
高難度な激流を下るには確かに生地が厚い方が有利ですが、だったらPVC生地のダッキーを選択する方が遥かにダウンリバー性能が高くなります。
強度や性能を犠牲にしてでも冒険の為の軽い舟が必要だったからパックラフトが開発されたのです。
であるならば、可能な限り軽い素材を使用し、軽量コンパクトな設計にすべきだと山童では考えます。
とは言え、旅の途中で故障してしまっては困ります。性能面にも悪影響を与えるのは望ましくありません。
素材特性を理解した上で適切な素材選択を行うことが重要です。
もっともダメージを受けやすいのはボトム生地です。そして重量や収納時体積にも影響を与えるのもボトム生地です。そして、ボトム生地は薄くても厚くても、舟の性能に直接影響を与えない点も考慮すべきポイントです。
山童では、" 雲水行脚 " には 210D ボトム、" 高山流水 " " 明鏡止水 " " 山紫水明 " には 420D ボトム、" 水魚之交 " には 840D ボトムを採用しています。
210D ボトムは言うまでもなくデリケートなボトムではありますが、徹底的な軽量コンパクトを追求したい " 雲水行脚 " には他の選択肢は無いでしょう。
確かに 210D ボトムは他の生地に比べると強くはありませんが、硬い荷物を直接フロアに置くなどしなければ、そうそう裂ける様なトラブルは起きません。小さなピンホールが開く場合はあるかも知れませんが、フロアにピンホールが空いてもリスクには繋がりません。
圧倒的な軽量コンパクトを実現するために、強度を犠牲にした製品ですが、これはこれで一つの答えだとも思える完成度の製品に仕上がっています。
420D の生地は 840D の生地に比べると薄く感じるかも知れませんが、実際にこのくらいの厚さがあるとそうそう穴が開く事も無くなります。
完全に底を擦る様な状況では、可能な限りランニングダウン(下船して船を引いて歩く)やポーテージ(船を持って迂回する)した方が良いかも知れません。しかし普通にダウンリバーを行っている限りは簡単には裂けない強度を持っています。
重量と強度のバランスに優れています!
.
840D となると、極端に収納サイズと重量が上がります。なので基本は 420D を軸に考えるべきだと山童では考えます。
しかし海で貝殻や磯に触れる可能性があったり、バイクラフティングなど重い荷物を積載した状態でのダウンリバーを前提とする " 水魚之交 " では、ポーテージする際の手間も大きくなります。底をする場面でもランニングダウンせざるを得ない場面も多くなります。岸に接岸する際も、バウに重い荷物を乗せたまま少し乗り上げる場合もあります。この為、" 水魚之交 " には 840D のボトムを採用しています。
チューブは、パンクリスクをとにかく避けたい " 水魚之交 " と、全長の長さによる剛性低下を避けるために " 明鏡止水 " の二艇に 420D を採用。その他の製品に 210D の生地を採用しています。確かに超軽量モデルである " 雲水行脚 " においては 70D チューブを採用する選択肢もありました。しかしチューブに穴が開けば、それは即沈没に繋がりますし、内圧も上げられないので船体剛性が下がり、ダウンリバーには全く適さないパックラフトになってしまいます。
他ブランドのラインナップを見ても分かる通り、基本的には 210D の厚さがあれば大きな問題はありません。
ただし穴あきリスクが高いフィールドや剛性を高める為に内圧を上げたい船種には 420D の選択が適しています。
こう聞くと厚い生地の方が性能が高いのでは無いかと思われがちなのですが、パックラフトにおいては収納サイズもとても大切な性能だとも思うのです。
激流のホワイトウォーターを目的とするなら " 高山流水 " は極めて高性能で優れたパックラフトですが、その収納サイズは 35L 程度と大きく、重量も 4~5kg あります。例えばテントや寝袋、調理器具などを一式をバックパックに収めた上でパックラフトも収納するとなると、そのパッキングサイズは 80L~100L 程度と大きく、重量もかなりの重さになってしまいます。
やってできない事はありませんが、川旅や山岳パックラフティングを主とする場合には適さないでしょう。
大切なのは使用目的に合わせた素材の選択です。なんとなく丈夫そうだからで 420D チューブ、840D ボトム(特にボトムの生地厚は収納サイズに凄まじく大きく影響します)を選択しない方が良いです。
背負って長距離歩くのか、舟の全長や全幅、チューブ径などを考慮し、実際の収納サイズや大きさがどの程度になるのか。この辺りのことを良く考え、ご自身の目的にあった製品を手にしましょう。
山童では、各製品の使用目的を明確化し、それに合わせて適切な生地の選択を心がけています。
まずは自分自身がどんな使い方をしたいのかを考え、製品選びを行いましょう!