パックラフトフィッシングのアンカーについて
2025/08/05
パックラフトフィッシングを行う上で、結構大事なのがアンカーです。風の流れに強く影響するパックラフトは、わずかな風でもかなり流されてしまいます。 釣り方にも寄りますが、特定のポイントを狙って行う釣りにおいては、流されてしまうと釣りになりません。しっかりとパックラフトを固定する必要があります。 また安全面においても、突然の強風や強い潮の流れで流されそうな時、状況が改善するまでアンカーを落として凌がなければならない場合もあります。 パックラフトで釣りを行うなら、アンカーは是非用意しましょう!
安いパックラフトの問題点
2025/05/03
パックラフトを買う時、セルフベイラーはある方が良いのか、無い方が良いのか悩むと思います。わかります。だってセルフベイラーモデルは高いですもの。 でもダウンリバーを行うなら絶対にあるべき装備だと思います。 このブログ記事では、パックラフトにおけるセルフベイラーのメイリットとデメリットを解説しています。

セルフベイラーはいらない?
2025/04/11
パックラフトを買う時、セルフベイラーはある方が良いのか、無い方が良いのか悩むと思います。わかります。だってセルフベイラーモデルは高いですもの。 でもダウンリバーを行うなら絶対にあるべき装備だと思います。 このブログ記事では、パックラフトにおけるセルフベイラーのメイリットとデメリットを解説しています。
パックラフトのパドルの選び方
2025/04/11
パックラフトに使用するパドルは、4ピースタイプのものがおすすめ! カヤックでは一般的に2ピース、競技では1ピースのものが好まれますが、バックパックひとつで自由に行動できることこそがパックラフトの最大のメリットであり、そのために選択すべきは4ピースです。 このブログ記事では、パックラフトに選ぶべきパドルの選択のヒントをまとめています!

パックラフトフィッシングのタックルセッティング
2025/04/05
パックラフトフィッシングを楽しもうと思った時、悩ましいのがどの様なタックルを組むべきかだと思います。 パックラフトの大きな魅力の一つに、渓流域から本流域、中流域、河口、インショア、湖と、幅広いフィールドで使える舟である点があげられます。 基本的には普段使っているタックルで良いのですが、例えば堤防釣りしかしない人がこれからパックラフトフィッシングを始めるならば、より幅広い釣りを楽しむ為のタックルの組み合わせを考えるべきでしょう。